ページ: 1
Nucleus CMSバージョン3.0の標準同梱から外れたRSS0.91形式と
まみおさんが作成されたRSS1.0形式のスキンを配布します。
rss.zipを解凍すると、次のようなファイルがでてきます。
xml-rss.php
xml-rss1.php
xml-rss_euc.php
xml-rss1_euc.php
skins/rss091_10/skinbackup.xml
NucleusのルートディレクトリにFTPでアップロードします。
Nucleus本体の文字コードがUTF-8であった場合はxml-rss.phpとxml-rss1.phpを
そのまま、EUC-JPであった場合はxml-rss_euc.phpとxml-rss1_euc.phpを転送
後それぞれ_eucをとってxml-rss.phpとxml-rss1.phpにリネームしてください。
その後管理メニューの「読込/書出」のページ上にある「ローカルファイルから読み込み」
から「rss091_10」を選んで読み込めば完了です。
xml-rss.phpでRSS0.91、xml-rss1.phpでRSS1.0のfeedsを出力します。
なお、2.5CVS以降対応です。
オフライン
Felさん,
お手数ですが,feeds/rss10/entriesの中の<%date(rfc822)%>を<%date(iso8601)%>に変えていただけますでしょうか。
オフライン
あたし
<dc:date><%date%><%time%></dc:date>
ってやってた・・・
オフライン
Felさん,
お手数ですが,feeds/rss10/entriesの中の<%date(rfc822)%>を<%date(iso8601)%>に変えていただけますでしょうか。
修正しました。お手数おかけします :oops:
ただ<%date(iso8601)%>は2.5CVS以降じゃないと使えないのですが
(当時atom0.3のために追加されたとか記載されてました)それでよろしいでしょうか?
オフライン
ただ<%date(iso8601)%>は2.5CVS以降じゃないと使えないのですが
(当時atom0.3のために追加されたとか記載されてました)それでよろしいでしょうか?
Nucleus本体は3.0にアップしているので大丈夫です。ありがとうございます。
オフライン
iso8601 だと、実際に Item を書いた時刻 -9:00 した時刻を表示して、かつTZに "+0900" と出てしまいます。
Item に表示している時刻は合っているのですが、rss1 の表示のみがずれちゃいます。
ex)
正解:2004-09-19T23:53:00+09:00
RSS1: 2004-09-19T14:53:00+09:00
環境は nucleus 3.1 / FreeBSD 5 です。
色々探してRSS0.91の出力がうまくいきませんの内容だとわかったのですが、本家では対応がとられていない模様。
やむなく templete を
<dc:date><%date(%Y-%m-%d)%>T<%time(%H:%M:%S)%>+09:00</dc:date>
としてしまいました。
>> とりあえずまとめ
オフライン
'feeds/rss10/entries'テンプレートのlinkタグ部分がfancyURLs形式のままになってました。
<%blogurl%>?itemid=<%itemid%>に統一したほうが良さそうですね。
>suisuiさん
「とりあえずまとめ」、参考になりました
Nucleusだとか
http://nucleus.datoka.jp/
オフライン
こんばんは、taramoといいます
rss1.0のスキンを利用しようと思ったのですが、channel要素にdc:date要素が
含まれていないようです。
最新記事の投稿日付をchannel要素にdc:date要素に入れたいのですが、
いい方法はありませんでしょうか?
オフライン
こんばんわ
<channel rdf:about="http://www.yoursiteurl.com//">
<title>yoursitename</title>
<link>http://www.yoursiteurl.com/</link>
<description>yoursitedesc</description>
<dc:language>ja</dc:language>
<dc:date>2005-12-06T15:20:13+09:00</dc:date>
・・・
</channel>
って、ことですか。
ウェブリログのRSSとかこんな感じですね。
(追記 確認したらウェブリログのはコメント・TBを含めた最新投稿日時ですが、
下記の方法だと、記事(アイテム)のみですね :oops: )
なら、テンプレートのfeed/rss10/rdfliを複製して適当な名前に直して(例: feed/rss10/date)、
アイテムの本体を「<dc:date>~</dc:date>」に書き換え保存した後、
スキンfeed/rss10の”メインの目次ページ”に
<channel rdf:about="<%blogsetting(url)%>">
・・・
<%blog(feeds/rss10/date,1)%>
と書けばいいんじゃないでしょうか。
ちがってたら、ごめんなさい :oops:
オフライン
avaさん
お返事ありがとうございます。
やりたいことは、Felさんのお察しの通りです。分かりづらくてすみません。
コメント・TBを含めた最新投稿日時でなく、記事の最新投稿日でも問題ないので、
教えていただいた通り試してみようと思ったのですが、
アイテムの本体を「<dc:date>~</dc:date>」に書き換え
の部分が分かりません。
"~"のところに最新更新日の変数を記述しないといけないのだと思いますが、利用できる変数はあるのでしょうか?
オフライン
「<dc:date>~</dc:date>」の部分は、このスレを最初から読んでいけばわかりますよ。
単純にfeeds/rss10/entriesテンプレートから、該当部分をコピーするんでもいいと思います(^^
やりたいことは、Felさんのお察しの通りです。
内容が気になります :?:
オフライン
avaさん
できました。
<%date(iso8601)%>を書けばいいんですね。
dateには、各記事ごとに更新時間が入っているのかと思っていました。
どうもありがとうございました。
dateという変数には何が入っているとか、どういう変数があるのかなど、
どこかを見れば分かるのでしょうか?
みなさんはソースを見て、自分で解析されるのでしょうか?
それから、
やりたいことは、Felさんのお察しの通りです。
ですが、お名前を間違えました。失礼しました。
内容に深い意味は無いです。やりたかったことは、
ずばりavaさんに教えていただいたことです。 :oops:
オフライン
よかったですね
このスレのsuisuiさんと同じ症状がでてなければ、問題ないと思います。
dateという変数には何が入っているとか、どういう変数があるのかなど、
どこかを見れば分かるのでしょうか?
みなさんはソースを見て、自分で解析されるのでしょうか?
これは、スキン変数ならスキンの編集画面下側。テンプレートなら編集画面の :?: マークにマニュアルのリンクがあるので、それを見ています。
どこに何が書いてあるかは、最初のうち色々クリックしてまわってるとわかった気になれました(苦笑
ここで変数と書いてありますが、実際は<%date%>などの記述をもとに、データベースからデータを取り出したり、特定の処理をしているようで、私のような素人には関数に近いものと考えたほうが分り易いかも。(どんな処理かは、いまだよく知りませんが^^;)
データベースのことはマニュアルに書いてあります。
http://japan.nucleuscms.org/documentati ... ables.html
それでも、わからないときはフォーラムを検索したり、ググったり。
Web検索をしていると大体上位にヒットする大先輩方というか、日本語版Nucleusを支えてくださってる皆様(フォーラムみてるとなんとなくわかります。記事の投稿数が多い方とか要チェックです )のサイトを見て回ると色々と勉強になります。
オフライン
avaさん
うまくいっていると思ったら、suisuiさんと同じ症状でした:shock:
+9:00って、記載してある時刻に9時間足して読み替えるという意味かと思ってましたが、逆なんですね。
記載の時刻は標準時刻+9:00という意味だったとは・・・
色々勉強になります。
変数の方ですが、ご説明ありがとうございます。
:?: マークは見てはいましたが、なかなか理解できなくて・・・
とりあえず、色々試してみるようにしてみます。
どうもありがとうございました。
オフライン
rss1.0のテンプレートだと、URLモードがノーマルの時に存在しないリンクとなってしまいます。Fancyモード用のURLとなっているようです。
調べてみると、<A HREF="http://go.gogo.tc/?itemid=369&catid=21&subcatid=69">対処方法</A>を見つけました。
それを参考に私が変更したところは、「feeds/rss10/entries」の3行目を以下のようにしました。
<link><%blogurl%>?itemid=<%itemid%></link>
これで問題なく行くようですので、他への影響がないようでしたら、デフォルトでこの設定になっているとありがたいです。
うわ。URLがおかしくなってる。(>_<) 修正。
対処方法
<%blogurl%>?itemid=<%itemid%> を <%itemlink%> に変更してみました。
FancyURLを採用しているしていないに関わらず、適切なリンクを吐いてくれるのでは
ないかと思います。古いバージョンのNucleusではどうか分かりませんが。
他、いくつか最適化(のつもり)を加えてます。rss1.0をデフォルト扱いで採用している
レンタルブログサービスが多いようなので、世間的にはrss2.0よりはrss1.0が無難なのかも。
検証はきっちりできてないので、自己責任でよろしくです。
複数ブログを運用してる場合はNP_CustomURLやNP_RightURLを併用するとURLが
すっきりします。複数ブログを運用してない場合でもNP_CustomURLオススメです。
NP_CustomURL利用の場合のURLはxml-rss1.phpではなく一般的な「index.rdf」や
「rss1.xml」とすることができます。
http://feedanalyzer.com/
http://www.feedvalidator.org/
念のため設置後はこのへんでチェックすると安心かも。
ちなみに。経緯上はrss1.0よりrss2.0のほうが新しいわけではありません。それぞれ別の規格なので。
http://my.opera.com/fox_b/blog/show.dml/53564
このへん参考です。というわけで、安心してrss1.0採用していいと思います。
今のところこちらがデファクトスタンダードです。ただしpingサーバとの相性という意味ではそうですが
RSSフィードリーダとの相性という見方ではrss2.0のほうが高機能で優れていると言えるのかもしれません。
なお、このアーカイブにはskinbackup.xmlしか入ってません。
xml-rss.phpなどが必要な場合は当トピ先頭の「rss.zip」をダウンロードして
取り出して利用してください。
※NP_CustomURLをすでに導入している場合は上記ファイルは不要です。
オフライン
ページ: 1