この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
— |
faq [2011/03/23 21:28] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
+ | ====== FAQ ====== | ||
+ | Nucleus CMSをご検討中の方のための「Nucluesで何ができるか」を知るためのFAQ。 | ||
+ | 使い始めてからのよくある質問は[[http://nucleus.mz-style.com/faq/|Nucleus FAQ(仮)]]をご覧ください。 | ||
+ | ===== 最初になやむこと ===== | ||
+ | ==== なんて読むの? ==== | ||
+ | Nucleusは「ニュークリアス」と読みます。 | ||
+ | ===== ライセンス ===== | ||
+ | ==== いくらかかるの? ==== | ||
+ | ソフトウェアの利用料金はまったくかかりません。どなたでも無料でお使いいただけます。\\ | ||
+ | とはいえ、もし使って気に入っていただけたら、開発チームへの寄付も歓迎しています。[[http://japan.nucleuscms.org/donate.php|寄付について]] | ||
+ | ==== 商用のWebサイトでも使っていいの? ==== | ||
+ | もちろん大歓迎です。商用は禁止とか、商用だから料金を請求するということはありません。\\ | ||
+ | バージョン2.0より前のNucluesでは、商用サイトの場合詳細を報告するよう記述していました。しかしその後、以降のバージョンではその制限もなくして完全に無償で提供することにしました。 | ||
+ | |||
+ | ==== Nucleusのコードを書き換えてかまいませんか? ==== | ||
+ | はい。GPLライセンス下ではNucleusのコードを変更することが認められています。同様に、GPLライセンス内容に従う限り、改変したバージョンを再配布することもできます。 | ||
+ | |||
+ | ==== GPLライセンスって何? ==== | ||
+ | Nucleusはオープンソースライセンスの一種である、GPL (General Public License)というライセンスポリシーに基づいて配布しています。GPLの特徴はフリー(無料・自由)であることです。GPLに基づいたソフトウェアは、作った人の著作権は放棄せずに、そのプログラムとそのプログラムから派生したプログラムを自由に使用、変更、再配布する権利を与える、ただし、その自由な配布条件だけは変更してはならないということになっています。GPLについての詳しい説明はGNUプロジェクトの[[http://www.gnu.org/licenses/licenses.ja.html|ライセンスについて]]の解説や[[http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html|FAQ]]をご覧ください。 | ||
+ | |||
+ | ==== Nucleusのサイトに私のサイトからリンクを張る必要はありますか? ==== | ||
+ | いいえ、必要ありません。しかしながら、そうしていただけると嬉しいです。Nucleusのバナーも何種類か用意しています。[[http://www.nucleuscms.org/buttons.php|ボタン画像]]のページをご覧ください。お使いになる場合は必ず画像のファイルをご自身のサーバーの上に保存してお使いください。私たちのサーバーの上の画像ファイルを直接参照することはおやめください。 | ||
+ | ===== システム ===== | ||
+ | |||
+ | ==== Nucleusを動かすのに必要なものは? ==== | ||
+ | NucleusはWebサーバーの上で動かすプログラムですから、次のようなWebサーバーが必要ですもしバージョン情報の調べ方をご存じなければ、あなたのシステム管理者におたずねください)。 | ||
+ | * PHP 5.0かそれ以降が使えるWebサーバー(※現在はPHP4.4.xでも使えますが保証されません) | ||
+ | * MySQLデータベースへの接続(MySQL 3.23.xかそれ以降) | ||
+ | |||
+ | ==== Nucleusのインストールはどれぐらい難しいのですか? ==== | ||
+ | Nucleusのインストールはとても簡単です。zipファイルを解凍し、出てきたファイルをサーバーにアップロードして、ブラウザからインストール画面を開いて、必要事項を入力するだけです。インストールのためにPHPやSQLの知識は必要ありません。 | ||
+ | |||
+ | ===== できること ===== | ||
+ | ==== 今使っているブログツールからNucleusにデータを移行できますか? ==== | ||
+ | 何種類かのブログについては移行ツールが用意されています[[convert|移行ツール]]のページをご覧ください。 | ||
+ | ==== ページのレイアウトやデザインを変更できますか? ==== | ||
+ | はい。そこはNucleusの開発で最も気をつかったポイントの一つです。PHPプログラムコードにできる限り(X)HTMLコードを埋め込まないようにし、サイトの中の全ページの『見た目』を一斉に自由に変更できるように設計されています。 | ||
+ | |||
+ | Nucleusではページのデザインやレイアウトの定義をひとまとめにしたものを『スキン』と呼んでいます。このスキンを差し替えるとデザインが一斉に変わります。一つのブログで複数のスキンを共存させてスキンを切り替えながら使うこともできますし、同じブログに異なる見た目をつけることもできます。スキンをインポート/エキスポート機能もあり、他のNucleusユーザーとスキンをやりとりすることができます。 | ||
+ | |||
+ | Nucleus付属のマニュアルセットの中に、[[http://japan.nucleuscms.org/documentation/skins.html|スキンとテンプレート]]のマニュアルがありますので、手始めにご覧ください。 | ||
+ | |||
+ | ==== NucleusはRSSを提供できますか? ==== | ||
+ | はい。RSS 0.91とRSS 2.0のスキンが自動的にインストールされます。他のフォーマットのフィードもスキンとテンプレートの仕組みを使って簡単に作ることができます。 | ||
+ | |||
+ | ==== XMLやWMLなど、HTML以外のフォーマットの出力はできますか? ==== | ||
+ | 理屈から言うと可能です。Nucleusのスキンとテンプレート・システムは非常に融通がきくので、いろんなフォーマットで出力できます。 | ||
+ | |||
+ | ==== ○○という機能はありますか? ==== | ||
+ | Nucleusの設計は、思いつく限りの機能を詰め込んだ大きなひとかたまりのソフトウェアを作るのではなく、本当に基本の機能だけが入った小さなコア部分だけを提供し、追加機能はできる限り差し替え可能なプラグインで提供するという思想に基づいています。他のブログソフトでは最初から中に埋め込まれているカレンダーやトラックバックといった機能までもプラグインで提供しています。\\ | ||
+ | プラグインをお探しなら、Nucleus Wikiの[[plugins|プラグインの一覧]]をご覧ください。\\ | ||
+ | もし、PHPの知識をお持ちなら自分でプラグインを作って機能を追加することもできます。 | ||
+ | |||
+ | もちろん、全ての追加機能がプラグインで実装できるわけではないことは私たちも承知です。もし、コアの構造上望むようなプラグインが追加できないと思われる場合には[[http://japan.nucleuscms.org/bb/|フォーラム]]などで開発チームにご相談ください。もっともっと多彩なプラグインを作っていただけるよう、有用なAPIはコアに追加するよう努力します。 | ||
+ | |||
+ | ===== 歴史 ===== | ||
+ | ==== 誰がこれを作ったのですか? ==== | ||
+ | Nucleusの大部分はベルギーのWouter Demuynckによって書かれました。彼は数年前コンピュータサイエンスのマスターコース(正確には"Licentiaat in de Informatica"だが同じようなもの)を卒業して、ソフトウェア関係の仕事をしています。現在、世界のいろんな国からコア開発チームがプロジェクトに参加して共同開発を進めています。 | ||
+ | |||
+ | ==== なぜNucleusを作り始めたのですか? ==== | ||
+ | 2000年の1月に遡りますが、Wouter DemuynckはBloggerを使ってweblogを始めました。しばらくして、コメント機能が欲しくなりそれを行うPHPスクリプトを書きました(そういった目的にPHPを使う初めての経験でした)。その後もBloggerを使いつづけていましたが、もう少し経つと、JavaScriptの小技を使って複数のBloggerのblogを同じページに表示させ始めました。 | ||
+ | |||
+ | しかし、Bloggerのサービスはだんだんつまらなくなっていきました。サーバーがよく止まっていたためです。私は代わりのツールに切り替えなければなりませんでした。しかし、代用品を見つけることはできませんでした。GreyMatterを試しましたが、複数weblogの運用ができません。 PHP-Nukeやそれに類するツールはレイアウトに十分な柔軟性がありませんし、彼の探しているものには合致しませんでした。Movable Type、pMachine、Pivot等は まだ存在していませんでした。それで自分自身で何かを作ろうと思ったのです。 | ||
+ | |||
+ | そして、とっかかりとして2001年の初めに現在のNucleusの基になるものを書きました。PHPのclassセットであり、XMLファイルからデータを読み取るものでした。実用的な管理画面も複数ユーザーでの利用もまだありませんでしたが、初めから複数のweblogを扱えました。 | ||
+ | |||
+ | XMLファイルをMySQLに移行する決意をして、質のよい管理インターフェイスを構築し始めたのは2001年の夏でした。そうしてできたスクリプトを世間にリリースし、みんなと共有することにしました。その後ユーザーが世界中に広がり、少しばかり彼の手にあまるまでになりました ;-) |