プラグインの考え方
Nucleusはプラグインをインストールしてあらゆる機能を追加できます。Nucleusでは、他のブログツールなら本体の中に組み込んでいるような機能もあえてプラグイン形式で提供しています。それは、本体がぶくぶく膨らんでしまうことを避けるためです。ある人にはとても使いたい機能でも他の誰かには不要な機能かもしれません。Nucleusは、本当に必要な機能のプラグインだけを選んで自由に組み込んで使える軽いツールを目指しています。
このページでは主に日本で開発されたプラグインをご紹介しています。
アルファベット順にインデックスしています。
利用にあたって英語力を特に必要としないものも一部掲載しています。
プラグイン一覧(機能カテゴリー別)もあります。
http://wakka.xiffy.nl/plugin
本家公式サイトではさらに多くのプラグインが公開されています。
プラグインを作ってみよう
プラグイン作者のみなさまへ
ユーザ登録をすると各ページに「編集」ボタンが表示されます。
プラグインを作った方は、ぜひ当コーナーに説明ページを追加してください。
追加の手順については、プラグインのリスト追加の手順をご覧下さい。
自作プラグインのダウンロード数を知りたい場合は、フォーラムに自作プラグインのサポートトピックを適当に立ててファイルをアップロードし、ファイルのURLを直リンクで当wikiに貼り付けてください。フォーラムのトピックを見ればダウンロード数が分かります。たとえばこのような感じです。
ご自身で掲載されない場合でも、「wiki掲載OKです」などの文言をどこかに書いておいていただけると参考になります。当コミュニティのモデレータが掲載する場合は事後報告に努めます。
求む!プラグイン国際化職人(i18n)
Nucleus本家公式サイトで公開されている優れたプラグインの管理画面などを日本語化し本家に還元してみませんか?手順はこちらのトピックで解説されています。
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_0PatchBlogid | 【重要・Nucleus Ver3.23まで】SQLインジェクション攻撃・クロスサイトスクリプティング攻撃に対する脆弱性を暫定的に解決するプラグイン。コアまたは対象プラグインが該当の脆弱性に対応するまでは必要です。※v3.24により同機能が対応となりました。v3.24以降のNucleusをお使いの場合、このプラグインは必要ありません。 | v0.2.5(2006/09/08) |
NP_0TicketForPlugin | 【重要・Nucleus Ver3.24まで】独自の管理ページを持つプラグインの脆弱性を暫定的に解決するプラグイン。コアまたは対象プラグインが該当の脆弱性に対応するまでは必要です。※v3.3により同機能が対応となりました。v3.3以降のNucleusをお使いの場合、このプラグインは必要ありません。 | v1.2.8.1a(2006/12/7) |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_AccessAnalyze | 外部アクセス解析サービスに頼らないNucleus完結型アクセス解析プラグイン | v1.42(2012/11/18) |
NP_AccessControl | ID・パスワード認証の会員制サイトを手軽に作ることができます。記事ごとの認証制御も可能。 | v1.41b(2010/02/11) |
NP_AccountEx | メンバーの追加情報の提供、及び管理者による新規登録認証機能の提供 | v0.1.3.4(2009/1/09) |
NP_ActionLogPlus | 管理操作履歴を補完するプラグイン | v0.2.3 (2008/01/23) |
NP_Ad | アフィリエイト広告を表示 | v0.6(2005/02/26) |
NP_AddOpen | 新規投稿ページを直接開くためのリンクを自動作成するプラグイン | v0.3(2006/03/23) |
NP_Addthis | ソーシャルブックマーク系 | v0.3(2007/03/24) |
NP_AdjustSkin2MobileLite | 携帯端末、スマートフォンを判別し適用するスキンを変更します | v0.1(2011/3/10) |
NP_AdminCSS | 管理画面のCSSを切り換えます | v0.7(2006/04/20) |
NP_AdvancedVariableGetOption | スキン変数<%If%>のための プラグイン | v0.0.1(2006/10/07) |
NP_Alias | v1.2(2007/02/05) | |
NP_AlphaLetter | v0.2(2005/04/16) | |
NP_Amazon | 書籍・CD情報などをAmazonから取得して表示するプラグイン。Amazonとは関係なくオリジナルの蔵書DBを作ることもできます。 | v0.4.2(2006/12/23) |
NP_Analyze | 多機能かつインストールが容易なアクセス解析プラグイン | v0.5331 (2006/09/01) |
NP_and | Skin の If(条件分岐)の拡張。 | v0.1.1(2007/5/29) |
NP_AntiS | NGワード指定型のシンプルなスパム対策。 | v0.03(2005/01/06) |
NP_ArchiveIndex | カテゴリーごとに分かりやすくアイテム一覧を表示するプラグイン。ページ送りもできます。NP_ContentsListがインストールされている場合、カテゴリーの表示順序を合わせてくれます。奇数行・偶数行による色分けができるため、工夫次第で美しいアーカイブリストを手軽に作ることができます。 | v0.8(2004/11/30) |
NP_ArchiveListEX | 上記NP_ArchiveIndexの元ネタになったプラグイン。微妙に表示が違うので、好みに応じてどちらかを。デザインの自由度は当プラグインのほうが高いかも。 | v0.6(2003/10/09) |
NP_Attach | 記事にファイルを添付できるようにするプラグイン。画像ファイルの縮小表示などにも対応 | v0.9.6(2011/04/04) |
NP_Authorinfo | テンプレート中で著者情報を表示。 | v1.0.1(2006/05/22) |
NP_AutoLink | アイテム中のURL文字列・メールアドレス文字列に自動的にリンクを張る。同様の機能はNP_WikiStyleやNP_Wordにもあるが、自動整形機能が不要な場合は当プラグインが利用できる。メールアドレス文字列の一部をスパム除けのために変換する機能もある。 | v0.55(2008/8/27) |
NP_AutoTeam | ||
NP_AWS | 書籍・CD情報などをAmazonから取得して表示するプラグイン。NP_Amazonとは表示の形態などが違うので、好みに応じて。 | v0.2.2.1(2006/11/26) |
NP_AssignItemAuthor | アイテムの投稿者を他メンバーに変更できます | v0.1(2006/12/05) |
NP_BasicAuth | ベーシック認証で制限をかける | v0.2 |
NP_Benchmark | ページの生成時間を計測するプラグイン。範囲を指定して特定ブロックの生成時間を計測することもできます。 | v0.2(2006/05/01) |
NP_BetterDate | Nucleusのテンプレートでは05月05日としか出力できませんが(工夫すれば近いことはできますが)、このプラグインを使うと「5月5日」と出力できます。 | v1.0(2006/02/27) |
NP_Blacklist | NGワードとDNSBLを利用してコメント・トラックバックspamを防ぐプラグイン。オリジナルのbugfixと多少の機能拡張を行っています。 | v0.98jp9(2006/11/26) |
NP_BlogHeadline | v0.5(2005/09/06) | |
NP_BlogInfo | スキン変数<%blogsetting%>をテンプレート中でも使えるようにする。その他 | v0.1(2005/11/02) |
NP_BlogKolom | <%blog%>のtableタグ版。列数を自由に設定できる。<%blog%>と同様、<%BlogKolom(template,10)%>というふうに記述する。商品棚イメージの商品一覧のような使い方に向いている。 | v0.1(2002/12/06) |
NP_BlogMenu | NP_ContentsList の後継プラグイン。カテゴリリストを表示。他プラグインとの連携がとれるため拡張性の高い仕様です。NP_ContentsListと同様、カテゴリーの任意順並べ替えに対応しています | v0.1(2006/09/12) |
NP_Blogroll | ||
NP_BlogRollingJP | BlogRollingのサービスを使ったBlogroll(お気に入りブログリスト)を表示するときに日本語の文字化けを解消するプラグイン | v1.0(2004/07/22) |
NP_BlogTimes | blogへの記事投稿時間をバー表示。GDを使います。 | v0.3(2004/01/15) |
NP_BlogTimesEX | v1.0(2004/07/27) | |
NP_Board | 掲示板を手軽に設置。 | v0.31(2003/12/09) |
NP_Book | v0.1(2006/04/18) | |
NP_BrowserSniff | コメント投稿者のOS等をアイコン表示 |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_Cache | v1.2(2004/06/06) | |
NP_CatDesc | テンプレート内で<%category(desc)%>を表示する。※できればコア側で対応してほしいが。。 | |
NP_CategoryLines | NP_BlogTimesのような感じ。GD使います。 | |
NP_CatLogo | カテゴリーに画像(アイコンなど)を関連付ける。 | |
NP_Calendar | 定番。記事へのナビゲーション機能のついたカレンダーを表示するプラグイン。 | |
NP_Calendar2 | NP_Calendarと名前は似ているが別物。どっちかというとアーカイブ系プラグイン。 | |
NP_Captcha | スパム除け。画像で表示された文字をタイプすることで書き込み認証を通す。 | |
NP_CaptchaSL | スパム除け。画像で表示された文字をタイプすることで書き込み認証を通す。NP_Captchaと違いサーバの負荷軽減のため画像を動的に生成しないが、実際に多くのスパムをこれで撃退できる | |
NP_Censor | 特定の文字列を伏せ字に変換できるらしい(アイテム・コメント)。 | |
NP_Chat | チャットを実装。チャットというよりはサイドバー用の簡易掲示板に近い。 | |
NP_CheckPlugins | セキュアなプラグイン作りのお供に。作者さん向けプラグイン。 | |
NP_ChoppedDisc | Googleライクな検索結果表示を実現する検索キーワード前後の文章を抜き出すプラグイン | |
NP_Clap | ウェブ拍手(&へぇボタン)を実現します。 | |
NP_CodeBeautifier | ||
NP_ColCalendar | ||
NP_CollapsedContents | コンテンツの表示/非表示を簡単に行うプラグイン。任意の場所で折りたたみ表示出来ます。 | |
NP_CommentControl | コメントを承認制に。 | |
NP_CommentFieldEx | コメントフォームにフィールドを追加 | |
NP_CommentEdit | ||
NP_CommentFormExtras | コメントフォームにフィールドを追加? | |
NP_CommentFormTest | コメントフォームにフィールドを追加。 | |
NP_CommentLink | コメント時のログイン名を保護するプラグイン。<%userlink%>で生成されるリンク先を変更することもできます。 | v1.1(2006/12/13) |
NP_CommentParagraph | コメント表示のマークアップをXHTMLとして正しいマークアップに変換するプラグイン。引用時に「<blockquote></blockquote>」を出力することもできます。 | v2.02(2006/12/13) |
NP_CommentRedirect | コメント投稿後に元ページに戻る際、アンカー指定で戻る。つまり自分が投稿したコメントが表示される。 | |
NP_CommentTree | 最新のコメントとトラックバックをツリー形式で表示します。 | v1.1(2007/02/27) |
NP_Commerce | ||
NP_ContactMail | メール送信フォームを設置するためのプラグイン。 | |
NP_ContentsList | カテゴリー一覧を出力。カテゴリーの並び順を任意に設定できます。登録アイテム数を表示することもできます | |
NP_Countdown | カウントダウン出力。「お正月まであとxx日!」みたいな感じ。 | |
NP_Counter | カウンターを設置します。 | |
NP_CounterMB | NP_Counterを複数ブログに対応。 | |
NP_CountNewItem | cookieをもとに、新しく追加されたアイテムの数を表示する | |
NP_CreateAccount | ||
NP_CreateBlog | ||
NP_CT | コメントを承認制に。 | |
NP_CustomThumbnail | <%image(…)%>、<%popup(…)%>、もしくは両方をサムネイル画像へ置き換えるプラグイン。 サムネイル画像はファイルシステム("media/thumbnail"ディレクトリ)へ保存され、必要に応じて再生成される。 | |
NP_CustomURL | URLを自由にカスタマイズするプラグイン。Nucleus Ver3.23からの対応。FancyURLsよりも手軽かつ自由にURLをコントロールできます。複数blogの設置がしやすくなるという副次効果もあります。 | 0.3.8FIX1(2016/01/16) |
NP_Dailies | mezzoblue Dailiesのような日ごとのウェブ・リンク集を作成。 | |
NP_Database | phpMyAdmin的なMySQL操作管理プラグイン | |
NP_DateImage | アイテムの日付を画像で表示 | v0.1(2007/04/13) |
NP_DateLink | ||
NP_DaysLater | アイテムの投稿日時から、指定した日数後の日付を表示するプラグイン。 | v0.1(2006/06/16) |
NP_dbCopy | DB環境をコピーするプラグイン。 | v0.3alpha(2008/04/09) |
NP_DDSortPlugins | プラグイン管理画面の並びをドラッグ・アンド・ドロップで並べ替えることができます。 | |
NP_Dewplayer | swfなmp3プレーヤをアイテム/スキン中に展開するプラグイン | v0.0.2.1b(2006/12/04) |
NP_dfGalleryEX | dfGalleryを使用した画像スライドショー | v0.1.1 (2007/8/3) |
NP_DisplayComments | コメント一覧にページスイッチを。コメントが多いページで便利です | v0.1.2(2006/12/27) |
NP_DraftWorks | ||
NP_DragAndDropUploader | 複数のファイルをまとめてアップロードするためのプラグイン | |
NP_DlCounter | ダウンロードカウンター。 | v0.7 |
NP_Documentation | Nucleusマニュアルを管理画面内で開く | v0.1(2007/8/10) |
NP_Dtree | ツリー形式でカテゴリ(サブカテゴリ)一覧を表示するプラグイン。 複数blogの一括表示はせず、表示中のblogのみツリー表示します。 | v0.94(2006/11/30) |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_EachBlogDir | 個別ディレクトリでウェブログを運用している際、現在アクセスしているウェブログに属するメディア・ファイルのみ、管理と記事への埋め込みができるようにします。ver.2.2.0よりNP_ImprovedMediaに統合 | |
NP_EditForm | ||
NP_EditJS | 投稿画面のリンク作成で挿入されるタグに target="_blank" を付加するedit.jsハックをプラグイン化 | |
NP_EmbedYouTube | ItemでYouTube動画をEmbedするだけ。 | v0.2 (2007/01/18) |
NP_EventBlog | Nucleusをイベントカレンダーふうに使える。コンサート情報などにも。 | |
NP_ExcelPaste | Excelで作った表組をTableタグに変換 | |
NP_Exif | 画像のExif情報を表示します。 | |
NP_ExtendedIf | Skin の If(条件分岐)の拡張。 | v0.2.0 (2007/4/24) |
NP_ExtendMember | ||
NP_ExtensibleSearch | 検索項目を拡張するためのベースとなるプラグイン。拡張したい項目用の別プラグインと組み合わせて使います。 | v0.12 (2008/12/18) |
記事に埋め込んだ画像を任意のサイズにリサイズしてページ内に一覧出力するプラグイン(NP_TrimImageに機能を統合しています) | ||
NP_ExtraSkinJP | スキンから呼び出すパーツを作ることができ、各タイプのスキンパーツ(メインの目次・個別アイテムなど)で統一したいナビゲーションやサイドバーなどに便利。Nucleusのテンプレートやスキン変数を自由に呼び出せる独立ページを作る機能もあります。 | |
NP_EzCache | 簡易的なキャッシュ・プラグイン。主にRSS用 | |
NP_EzComment | 目次タイプスキンにコメントフォームまたはコメントそのものをコンパクトに表示。個別アイテムを開かなくてもコメントできる&コメントを見渡せるため便利。 | v0.32(2006/11/28) |
NP_Favatar | コメントを書いたユーザのサイトがfaviconを設定している場合、それを表示します。 | |
NP_Fileproperty | アップロードされたファイルのファイルサイズとアイコンを表示するプラグイン。 | v1.1 (2004/09/01) |
NP_Fmovie | 動画FLVファイルを手軽に貼り付けられます。<%media( )%>タグをそのまま使えるので快適便利! | |
NP_form | NP_ItemFormmailの後継。高度なメールフォームやアンケートフォームを作ることができるほか、プラグイン作成時に管理画面でのウイザード作成などに使える汎用フォームエンジン | |
NP_Friends | NP_OnlineやNP_Profileと組み合わせ、SNSのようにブログ同士をリンクする | |
NP_FullAddItemForm | ||
NP_FutureItemlist | 未来に公開予定のアイテムの日付とタイトルを表示します。記事の予告などに使います。 | v1.0(2008/07/10) |
NP_FootMark | 前回のアクセス日時を表示。初回アクセスかどうかをif判定。 | v0.1 |
NP_FootNote | 文中に( ( ) )で囲まれたフレーズがあると、脚注として表示します。 | v0.32(2006/11/26) |
NP_Fuzzytime | ||
NP_Gallery | 本格的な画像ギャラリーを実装(未確認情報) | |
NP_GalleryImageBlock | 画像ギャラリーCMSである「Gallery2」との連携(未確認情報) | |
NP_GDcal | GDライブラリでカレンダーを書き出すプラグイン。 | |
NP_Geshi | 多数言語のソースコードを色付けして表示するGeSHiを利用したシンタックス・ハイライトプラグイン | v1.0(2005/11/27) |
NP_GeSHi2 | 多数言語のソースコードを色付けして表示するGeSHiを利用したシンタックス・ハイライトプラグイン | v0.1(2007/11/10) |
NP_GoogleCalendar | ||
NP_GoogleIt | 本文または拡張文中にgoogleへのリンクを自動的に貼るプラグイン | v0.5(2004/03/04) |
NP_GoogleMaps | Google Mapsを使って地図を表示するプラグイン。 | v1.13(2007/4/28) |
NP_GoogleRank | ||
NP_GoogleSitemap | Googleウェブマスターツール用サイトマップ生成プラグイン | v0.9(2007/01/09) |
NP_GPSMap | 写真から位置情報を調べて自動的に地図を作るプラグイン。NP_GoogleMapsをベースとする。 | |
NP_Graph | グラフを表示させるためのプラグイン。アイテムを投稿したときに入力した値を元に動的にグラフを出力します。 | |
NP_GraphicText | サーバ上に置いたTTFフォントファイルを利用しテキストを画像に変換。美しいタイトル文字を動的に生成したい場合などに便利。日本語フォントに対応するには改造が必要。 | v1.0(2006/9/23) |
NP_GreyBox | 画像またはインラインフレームのエフェクト付きモーダル表示を行う。 | |
NP_Group |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_Haiku | ||
NP_HaNage | ||
NP_HashedHost | コメントのホスト情報を暗号化して表示するプラグイン。 | |
NP_HatenaAuth | コメントするユーザーをはてなアカウントで認証します | |
NP_HatenaLike | 投稿の際、はてなダイアリー風の記法(wiki記法のようなもの)を利用できます。 | v0.2(2006/1/08) |
NP_Header | ||
NP_Headlines | ||
NP_HideChars | <hide>と</hide>ではさんだ部分を伏せ字にします。管理者としてログインしている時のみ伏せ字が解除されます。 | |
NP_HideCommentRemoteHost | コメント通知メールにコメント投稿ホストを表示するかしないかを制御します。 | v0.6(2011/5/7) |
NP_HideCommentMailAddr | コメントをくれた方のメールアドレスを非公開にします。ただし、ログインしているユーザーにはこれまでどおりメールアドレスが表示されます。 | |
NP_HighlightSource | PHPのソースコードを色分け表示するプラグイン | |
NP_HotNews | ||
NP_HtmlSpecialChars | HTMLタグを『<』『>』などに変換(クオート)して表示する。テンプレート変数として使用。 | v0.1(2007/1/29) |
NP_if | テンプレート及び、記事(アイテム)中で<%if%>を使えるようにするプラグイン。 | v0.1.1(2007/6/11) |
NP_Imadoko | ||
NP_ImageBadge | コンパクトでおしゃれな画像ギャラリー?サンプルを見てください。 | v0.4(2007/11/12) |
NP_ImageCalendar | ||
NP_ImageExtractor | NP_OnlyImgの後継プラグイン。アイテム中のイメージタグ「<img />」「<%image%>」を抽出して再表示、または削除するプラグイン。個別アイテムスキンで<%if%>利用し、画像の有無を判断することも可能。 | v1.55(2010/09/15) |
NP_ImageLimitSize | 画像アップロード時に自動的にサイズを縮小します | v.0.9.6(2011/04/04) |
NP_ImageManager | media.phpの代わりに使える。 | |
NP_ImpExp | MT(Movable Type)形式での入出力をサポートする。ブログの乗換、バックアップなどに。 | |
NP_ImprovedMedia | 削除機能と名前変更機能を追加したメディアマネージャ。プラグインなのでコアを置き換えることなくスマートに導入できます | v2.2.1 (2010/02/28) v3.0.1 (2010/02/28) |
NP_IncludeEX | スキンへ読み込みたいファイル名を、用意された変数を使って指定できる。 | |
NP_includespecial | スペシャル・スキン・パーツをスキン部品としてつかう | v0.2 (2007.05.17) |
NP_interlace | wiki書法をサポートするプラグイン。MediaWiki・DokuWiki風。 | |
NP_ItemCopy | 既存のアイテムをコピーして新しいアイテムを作成するプラグイン。 | |
NP_ItemDate | 個別アイテムページにその記事の投稿日時を表示するプラグイン。スキンで使用。 | |
NP_ItemFlag | ||
NP_ItemFormat | 新規投稿時のタイトル・本文・続きに、あらかじめ既定のテキストを持たせることができます。 | |
NP_ItemFormmail | フォームメールを作成するプラグイン。 | |
NP_ItemHistory | アイテムの編集履歴を保存。うっかり対策などに有用。間違った内容で更新してしまっても、直前の記事内容に戻せるため安心。 | v1.0(2004/07/02) |
NP_ItemNaviEX | パンくずリスト作成 | v0.993(2006/11/29) |
NP_ItemNumber | 何番目に投稿された記事かを表示するプラグイン。アイテムid順、時間順の選択ができる。 | v0.1(2004/09/02) |
NP_ItemPrevNext | ||
NP_JSEncode | Javascript を利用して、スパムロボットなどにサイトを読み取られにくくするプラグイン | v0.1.5(2007/01/19) |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_lastfm | ||
NP_Lastmod | アイテムページの最終更新日時を表示するプラグイン。アイテム本体の編集時のほかに、コメントの追加も更新日時に反映する。Google Sitemapsを作成するときに使用。 | v0.41(2007/2/25) |
NP_LatestItem | ||
NP_LatestWritebacks | 最新のコメントとトラックバックを表示するプラグイン。 | |
NP_LDWeather | ||
NP_Lightbox | ポップアップ画像の表示に美しい演出を加えます。 | |
NP_Lightbox2 | <%image(…)%>、<%popup(…)%>、もしくは両方をサムネイル画像に置き換え&ポップアップ表示。記事内で任意のフォルダ内の画像をサムネイルで一覧表示&ポップアップ表示させることも。表示にはLightbox JS 2.0を使用。 | |
NP_LightboxEX | サムネイルを表示させ且つポップアップ画像にLightbox JS 2.0を使用 | v0.9.3(2007/04/23) |
NP_lilboxControler | Amazon用 | |
NP_LinkCounter | リンクカウンターを設置します。DL数カウント等に。 | v0.4(2008/5/14) |
NP_LinkDump | ||
NP_LinkList | リンク集を管理します。NP_LinksByBlogから派生。 | v0.62(2007/02/01) |
NP_LinksByBlog | ブログ毎にリンク集を管理します。 | |
NP_LinkToSkinFiles | スキンの編集ページに、SkinFiles で編集するためのリンクを表示 | v0.2.4(2007/12/02) |
NP_LoginRedirect | ログイン直後にメンバープロフィールのページへリダイレクト | v0.2(2007/03/16) |
NP_LogoutRedirect | ログアウト時に指定URLへリダイレクト | v0.1(2007/10/24) |
NP_Loop | スキン変数を一定条件下でループ処理できるようにします。 |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_Macros | prototype.jsを使う系?(未確認) | |
NP_MagicalURL | v0.6(2006/03/22) | |
NP_MagicalURL2 | v1.0(2007/03/17) | |
NP_MapBlog | 入力された位置情報を集め,一つの地図上にまとめて表示するプラグイン。NP_GoogleMapsをベースとする。 | |
NP_Markdown | wiki記法のようなもの。豊富な記法により、国内でも急速に注目を集めている。 | |
NP_MarkdownViewer | ||
NP_match | Skin の If(条件分岐)の拡張。 | v0.2.4(2007/05/15) |
NP_McatName | ||
NP_MediaArchive | mediaディレクトリの画像を一覧表示するプラグイン(未確認) | |
NP_MediaFiles | media ディレクトリのファイルを管理するためのプラグイン。画像ファイルをサムネイルで閲覧したり、削除したりすることができる。 | v1.01.8(2006/11/29) |
NP_Mediatocu | media-tocu-dirsをプラグイン化 | v1.1.3.1(2009-05-03) |
NP_MediaUtils | メディアファイル管理プラグインのためのライブラリ | v0.9.6(2011/04/04) |
NP_MemberControl | 管理画面にて、「メンバー、チーム」の一覧表示 及び個別選択による一括メール送信が行え、またそのメール内容の保存を選択できるプラグイン。 | v1.2(2008/01/14) |
NP_MemberItems | メンバーごとの記事一覧を表示する。複数メンバーによる共同執筆体制をとっているサイトなどで導入すると面白い。 | |
NP_MemberList | メンバーの一覧表示を行う。チーム別やカレントブログチームでの表示も可。メンバー詳細ページへのリンク出力。 | v1.84 (2007/12/29) |
NP_MemberOnly | <mo> </mo>タグで括ることで、ログインしてるメンバーだけ本文の一部分を参照できるようにするプラグイン。ブログに子供の写真を載せたい。でも不特定多数の人に見られるのもちょっと気がひける、なんてときは写真のリンクだけをこのタグで括れば、それ以外の部分は普通に見てもらえる。 | |
NP_MemberSkin | ||
NP_MetaEX | アイテムごとに個別の<META>タグを埋め込むためのプラグイン。Keywords、descriptionの2種類を記事ごとに記入。企業やショップなどのSEOを意識するサイトに適している。 | |
NP_MetaTags | アイテムごとに個別の<META>タグを埋め込むためのプラグイン。KeywordsはYahoo!APIを使って本文より特徴語を抽出し自動的に設定する機能を持っています。 | |
NP_MgrTweak | 管理画面を少しだけ使いやすくする | v0.1(2006/12/11) |
NP_Milionic | プルダウンメニュー方式のナビゲーションバーを表示します。 | |
NP_Misfze | ELZで配布されているFlash Zoom EngineをNucleusアイテム内で利用できるようにするためのプラグイン。画像の任意のポイントをワンクリックで拡大表示できる。商品説明ページなどに使うと便利。 | |
NP_MitasNom | FCKEditor(WYSIWYG タイプの HTML エディター)を利用して記事を編集するためのプラグイン | v0.60 (2007/09/18) |
NP_MixiAddDiary | Nucleusでアイテムを投稿する際、同時にmixi日記にも投稿するプラグイン。mixiにも同じ日記を表示したいけど「外部ブログを使われています」にしたくない時に。 | Ver0.43(2007/02/21) |
NP_Mobile | ||
NP_MobileWithSinglePage | 携帯電話での閲覧用に出力結果を変換するプラグイン | |
NP_Moblog | メールからNucleusを更新するためのプラグイン。画像ファイルの添付に対応しています。 | |
NP_MonthlyArchivLinks | 標準のスキン変数<%archivelist%>の上位互換。月別のアーカイブへアクセスするためのリンク一覧を出力する。 | |
NP_MoveToDrafts | いったん公開した記事(アイテム)を、またドラフト(非公開の下書き)に戻せるようにします。 | |
NP_MultiBlogs | 非常に多機能なプラグインで、各種ページスイッチに対応しており、<%blog%><%item%><%searchresults%>と完全に入れ替えることができます。また、<%prevlink%><%previtemtitle%>、<%nextlink%><%nextitemtitle%>については、アーカイブスキン以外において完全に入れ替えることができます | |
NP_MultipleCategories | マルチカテゴリとサブカテゴリを導入するためのプラグイン。 | v0.38j (2006/11/27) v0.5j (2006/11/26) |
NP_MultiTags | カテゴリーの枠を超えて、アイテムを自在に分類できるプラグイン。マルチタグ(※タグの階層化=タグの絞込抽出)に対応しており、さらにカテゴリー名をタグ化することや、検索機能とタグ機能を融合すること、カテゴリー名を検索対象に含めることなどが可能。 | |
NP_MyGoogleMaps | ブログの記事から地図へのリンクを作成し、ポップアップウィンドウで表示 / 地図上のポインタにリンクされている記事への逆リンクも生成するプラグイン。 | |
NP_MyGoogleMapsPlus | ||
NP_MyNewsletter | アイテムを投稿すると同時に、投稿内容をメールで配信します。cronジョブを利用して、まとめて送信することもできます。つまりメールマガジン発行システムのような使い方ができます。 |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_NamiDash | 波ダッシュ(U+301C)を全角チルダ(U+FF5E)に変換 | |
NP_NanasiSan | 無記名でのコメント投稿を可能にするプラグイン | |
NP_NewItem | 新規に投稿されたアイテムに「New!」マークを表示するプラグイン。クッキーによる未読判定はコアの標準機能で実装できるが、当プラグインでは「過去xx分内の投稿を対象」設定が可能 | |
NP_NewPostsSinceLastVisit | 前回訪問時以降より新規に追加されたアイテムのみを表示。クッキー判定。 | |
NP_NewsfeedEX | RSSフィード表示プラグインの拡張機能版 | ver1.03(2007/12/21) |
NP_nkAutoLink | アイテム本文中のキーワードに自動リンク。 | |
NP_NoDoubleComment | 内容がまったく同じ迷惑投稿をシャットアウト。 | |
NP_NoAuthText | コメントテンプレート変数<%authtext%>の逆で、ログインしないで書いたコメントのときだけ表示したい内容を記述するためのプラグイン。例えば、ログインなしで書かれたコメントだけ書き込みもとのIPアドレスを表示するなどといった用途に使用。 | |
NP_NoRobotComment | 簡易コメントスパム対策プラグイン | v0.94(2007/1/27) |
NP_NotifyAccount | メンバーアカウント作成を管理者に通知します | 0.2(2009-04-15) |
NP_NotifyComment | ||
NP_NotifyMe | ||
NP_NucBB | Nucleusの機能を利用して掲示板を作る | |
NP_NucBBLatest | その名のとおり、NP_NucBBの補助プラグイン。 | |
NP_Numbering | 同一ページ内で呼び出される度にカウント値や交互文字を出力 | |
NP_Omit | <%syndicate_description%>の代わりに使える | v0.2 |
NP_Online | Xoopsふうにメンバーのログイン状況を表示 | v1.6(2006/5/17) |
NP_OnlyImg | アアイテム中のイメージタグ「<img />」「<%image%>」を1つか全て抽出、または除去するプラグイン。<%blog%>変数などで呼び出されることを前提にテンプレート内で使うもので、記事一覧を画像付きで表示できます。 | v2.7(2007/08/17) |
NP_OpenId | コメントするユーザーをOpenIDで認証します | |
NP_Optimize | Nucleusで使用するMySQLテーブルのメンテナンスを定期的を行う管理プラグイン | |
NP_or | Skin の If(条件分岐)の拡張。 | v0.1.1(2007/5/29) |
NP_Ordered | ブログにおけるアイテムと、カテゴリリストにおけるカテゴリを自由に並べることができる | |
NP_OrSearch | NucleusのOR検索機能を使いやすくする | |
NP_OtherblogEX | ||
NP_OtherBlogSetting | スキン、テンプレートで任意のブログ情報を表示するプラグイン。 | v1.0(2010/1/25) |
NP_Pachinko | パチンコ | v0.82(2005/2/4) |
NP_Pager | ページ送りのAPIを提供するプラグイン? | |
NP_PageBreak | ||
NP_PageSwitch | ページスイッチ(次のページ・前のページなど)を表示 | v1.1.5ベータ(2007/05/23) |
NP_Paint | お絵かきアプレットとの連携して絵日記を実現するプラグイン | |
NP_paraTemplate | 他のプラグイン用にテンプレートを拡張する機能と、ブログ別にテンプレート内容を上書きできる機能を追加するプラグイン | |
NP_PDF | ||
NP_PDFPro | ||
NP_PermutePlugins | ||
NP_PholiotEX | ブログ内の画像を抽出しスライドショーやサムネイルなどで見せることが出来るFlashを使用したNucleus用のプラグイン | v1.9.6(2007/7/17) |
NP_PHPList | PHPLIST | |
NP_Pickup | アイテム作成者が"Pickup"とチェックしたアイテムのタイトルを拾い集めて、ナビゲーションメニューを構築するプラグイン | v0.2(2006/10/14) |
NP_PickupTopics | ||
NP_Picasa | Picasaと連携? | |
NP_Picasagallery | Picasaと連携し、自アカウントの公開領域にあるメディアを扱える | v0.90(2008/4/6) |
NP_PluginCategories | プラグインをカテゴリー別に表示。管理画面便利系。 | |
NP_PluginFiles | ブラウザからプラグインファイルをアップロード、インストール。FTPを使わずに済むので便利です。 【重要】当プラグインに脆弱性が確認されています。 | |
NP_PluginList | 現在Nucleusにインストールされているプラグインのリストを表示するプラグイン | |
NP_Podcast | ||
NP_PopupImageGD2 | サムネイル系プラグイン? | |
NP_PostToDraft | 管理者以外の投稿をドラフトに | |
NP_PostToTwitter | アイテム追加時にTwitterに通知する | |
NP_Print | ||
NP_Profile | NP_ExtendMemberのような感じ? | |
NP_ProfileExt | ||
NP_ProtectByAjax | スパム除け。同作者によるNP_JSEncodeとは違ったアプローチによる実験的?なプラグイン。 | |
NP_ProtectByMD5 | JavaScript 及び MD5 hash を利用して、スパムロボットなどによる投稿を制御するプラグイン | v0.3.0(2007/12/02) |
NP_PukiWiki | PukiWiki記法で記事を書くことができます。レンダリングにmodPukiWikiを利用しています。 |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_QueryLog | サイト内検索のランキングリストを表示。 | |
NP_QuickEdit | ||
NP_RandomNumber | 0から指定した範囲内で乱数を発生させるプラグイン。 | v0.2(2007/10/15) |
NP_RankMaker | ||
NP_Rate | 訪問者に1~5点評価してもらうことが出来るプラグイン | v0.4 |
NP_realname | ||
NP_ReCaptchaJP | reCAPTCHAを利用する画像認証プラグイン。サーバがGD対応していなくても導入できます。 | |
NP_RealTag | ||
NP_RecentItems | ||
NP_Referer3 | ||
NP_RegisterNotify | ||
NP_RejectASCIIComment | 日本語を含まない迷惑コメントをシャットアウト。 | |
NP_Related | 記事タイトル、Google、Amazonに対して関連検索。 | |
NP_RelatedEX | ||
NP_RemoveToDraft | いったん公開したアイテムをドラフト(下書き)に戻す | |
NP_ReplaceTab | タブ文字をスペース(実体参照である )に変換。pre指定を使わずに見た目のインデント表示ができるため便利。 | |
NP_ResetAdminCSS | 管理画面のスタイルシートを切り換える | v0.2.0 (2006/11/30) |
NP_RetainOptions | プラグインを一回アンインストールして再インストールする際にオプション設定を保存する | |
NP_Revision | アイテムの変更履歴を記録し、CVSやSVNのように差異を表示。 | v0.7(2010/03/06) |
NP_RevisionFirst | ドラフト以外の最も古いリビジョン番号を挿入します、NP_Revisionに依存します。 | v1.1(2009/01/16) |
NP_RightURL | URLが異なる複数のblogを運用している場合、<%itemlink%>などを利用してblog間のリンクを張るとURLが不自然になります。この問題に対処するためのプラグイン。 | v0.4(2004/06/05) |
NP_RomanceOf3K | ||
NP_RoughlyRead | 検索文字列を含む文節を抜き出し、Google検索結果風な要約本文を表示する。 | v1.21(2012/10/6) |
NP_RSSButtons | RSSフィードリーダへの登録ボタンを出力 |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_Sanitize | アイテム中の誤ったHTML特殊文字(<, >, &, ")を、HTMLタグやNucleus変数を壊す事無くエスケープし、HTML文法を簡易的に訂正します。 | |
NP_SC | Nucleusをスケジュール管理ツールにしてしまう高機能なプラグイン。投稿日とは別途に日時データを持ち、これを基準にblog表示ができる。つまり投稿日とは関係なくイベント開催日を基準にアイテムを並べるような使い方が可能(バンドのブログのライブ予定一覧などのイメージ)。 | |
NP_SearchHits | 検索結果のヒット数を表示する。 | |
NP_SearchedPhrase | 検索エンジン経由からブログに訪れたときに使っていた検索語を検出して、ページ上の該当する単語をハイライト表示したり、検索語の履歴やランキングを表示するプラグイン。 | v1.1 (2008/3/5) |
NP_SendHeader | ||
NP_SendPing | ||
NP_SEOSitemaps | sitemaps.org準拠のサイトマップを生成するプラグイン | v.1.2(2008/07/02) |
NP_ShortenItem | ||
NP_ShowBlogs | indexページにページ送りを付加するプラグイン。複数blog記事の一括時系列表示にも対応。 | v2.7(2007/9/17) |
NP_ShowComments | 多数のコメントを数件ごとにページングできる?(未確認情報) | v1.1(2006/11/03) |
NP_ShowID | 管理画面において、アイテムID・カテゴリーIDなどのID番号を表示 | v0.1.2(2007/10/22) |
NP_ShowItem | 任意のアイテムをIDで指定して固定表示 | |
NP_ShowRSS | RSSフィードを電光掲示板ふうに表示。 | |
NP_SimpleCAList | ||
NP_SimpleParagraphs | 連続するbr要素をp要素に変換する | |
NP_Simplepie | フィードを取得し、それぞれ任意のテンプレートで表示する | v1.01c(2009/5/10) |
NP_SkinExtensible | スキンの派生を行いたい時に使用。 | v0.1.4(2009/3/11) |
NP_SkinFiles | スキンファイル管理。Nucleus本体に同梱 | v2.03(2007/09/26) |
NP_SkinSwitcher | スキンを切り換えるプラグイン。オプションでどのスキンを切り替え対象に含めないかも選択できる。 | v0.72(2006/11/26) |
NP_SkinChooser | スキンを切り換えるプラグイン。NP_SkinSwitcherと同種のプラグイン。 | v1.01(2007/7/9) |
NP_SkinUploader | ||
NP_SkinVarManager | プラグインで複数のスキン変数を扱いたいときに使用。 | v0.14(2009/3/11) |
NP_SlimStat | 高機能アクセス解析ツール「SlimStat」をNucleusプラグイン化。 | |
NP_SmartLink | ||
NP_SmartBR | ブログの「改行を変換する」設定を少し賢くする | |
NP_SortPlugin | プラグイン管理画面でのプラグイン順を並び替えするプラグイン。名前順、ID順、Real Order順の3種類が選択でき、独自にひとつひとつのプラグインの並び順優先度設定も可能。 | |
NP_SpamBayesJP | ベイジアンフィルタを使ったspam対策プラグイン。受信したspamを学習して自動的に賢くなっていきます。 | |
SQLite 版 Nucleus | Nucleus で、データベースエンジンとして SQLite を利用するためのツール。 | v0.9.0.2(2008/02/06) |
NP_StockQuote | ||
NP_StopWatch | 任意のページにて、SQLクエリーの実行回数、スキンのイニシャライズイベント(InitSkinParse)からの計測時間を測定。 | |
NP_StripBR | 改行を<BR />に自動変換する設定のblogの記事を書く際に、改行を自動変換しない部分を指定できるプラグイン | |
NP_StripTags | テンプレート変数として使用。HTMLタグが消去されて表示される | |
NP_SupportContribute | コントリビュート(アドビ)でアイテムをビジュアルベースで編集。xml-rpcインターフェイスではなくブックマークレットを利用するというアイデアです。 | v1.2.0(2007/05/17) |
NP_SWFObject | ||
NP_SystemInfo | 管理画面用プラグイン。phpinfo()やDBのデータ構成などを分かりやすく出力。 | v1.1(2006/8/31) |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_TagEX | 記事にタグをつけるプラグイン。導入が容易。SEO向きの利用にも有効。 | 0.71(2008-05-22) |
NP_tDiarySkin | tDiaryスキン専用プラグイン。 | |
NP_TechnoratiTags | ||
NP_TempVars | ||
NP_TextWiki | 本格的なwiki記法サポートプラグイン。 | v0.9(2006/12/11) |
NP_ThickBox | 画像またはインラインフレームのエフェクト付きモーダル表示を行う。jQuery系。 | |
NP_Thumbnail | <%Thumbnail%>や<%popup(…)%>をサムネイル画像へ置き換えるプラグイン。動的/静的生成どちらもサポート | v3.9.6(2011/04/04) |
NP_time | 現在時刻を表示するプラグイン。 | |
NP_TimelyJSCSS | JSファイルやCSSファイルのアドレスに余計なクエリを付加するプラグイン | |
NP_TimeLimit | アイテム内の指定範囲を、指定した日時に表示、または非表示にするプラグイン。 | v0.1(2007/11/15) |
NP_TimeStamp | アイテム中に投稿時刻、修正時刻を記録するプラグイン | v0.2(2006/12/13) |
NP_TinyMCE | アイテム投稿画面に設置する高機能WYSIWYGエディター。多言語対応版。 | v3.2.6 (2009/08/22) |
NP_TinyMCE2j | アイテム投稿の際に使用するWYSIWYGエディター。NucleusCMS日本語版(UTF-8、EUC-JP)Ver3.2xに対応。 | v1.2(2006/12/20) ※推奨は最新のNP_TinyMCE |
NP_TitleList | ||
NP_TodoList | NucleusでTODOリスト(やることリスト)を管理する。 | |
NP_ToolbarButtons | Nucleus投稿ウィンドウのツールバーにボタンを追加するプラグイン。 | |
NP_TopBlogs | ||
NP_TotalOfComment | スキン、テンプレートでコメント数を表示するプラグイン。 | v1.0(2010/1/25) |
NP_TrackBack | トラックバック機能を実現するためのプラグイン。リンクなしトラックバックを防ぐなど、日本語版独自の機能を実装。 | |
NP_TreeMenu | ||
NP_TrimImage | 記事に埋め込んだ画像を任意のサイズでトリミングしてページ内に一覧出力するプラグイン | v2.2.1(2007/4/7) |
NP_Trippy | 2ちゃんねるなどで用いられている「トリップ」をNucleusでも。 | |
NP_Twitter | v0.3(2007/05/24) | |
NP_TypeKey | コメントするユーザーをTypeKeyで認証します | |
NP_TypePadAntiSpam | TypePad AntiSpam を利用してコメントスパムを自動識別します | v0.2 (2008/6/6) |
NP_ua | ブラウザ(user agent)をif判定 | |
NP_UpdateTime | 記事の更新日時を記録するプラグイン | |
NP_Uranai |
プラグイン名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
NP_View | アイテムごとにアクセス数を内部的に管理。アクセス数の多い準にアイテムをランキング表示するプラグインです。累計ではなく直近の期間に限ってのアクセス数管理なので、アイテムごとの人気度を示すことができます。 | |
NP_Vote | ||
NP_Weather | ||
NP_WebDebugToolbar | SQL queryの実行回数、ピーク・メモリー使用量、ページ生成時間を出力 | v0.3 alpha (2008/10/04) |
NP_WeblogUpdatesPing | ||
NP_WIE | ユーザのオンライン状況を表示(メンバーおよびゲスト) | |
NP_WikiStyle | ||
NP_WikiStyleLite | ||
NP_Word | ||
NP_WorldWeather | 世界中の各都市の、天気と気温を表示 | |
NP_WritePHPxs | スキンの中にPHP文を書くことができるため、より自由度の高い制御が可能になります。 | |
NP_yuiCalendar | 投稿画面の日付をカレンダーで分かりやすく入力 | |
NP_znBackup | データベースを定期的に自動バックアップ。ブラウザからアクセスできない領域にバックアップをとることができます。バックアップデータをメールに添付するなど細かい設定が可能。 | v1.00(2006/11/22) |
NP_znBackupNeo | データベースを定期的に自動バックアップ。ブラウザからアクセスできない領域にバックアップをとることができます。バックアップデータをメールに添付するなど細かい設定が可能。 | v0.0.1alpha(2007/05/30) |
NP_znCateList | カテゴリを選択すると、そのカテゴリに属するアイテムのタイトルを一覧表示するプラグイン。 | |
NP_znCCitation | コメント内の引用行をハイライト表示するためのプラグイン。 | |
NP_znCommentRSS | ||
NP_znCustomAdmin | 管理画面を、部分的にテンプレート化しカスタマイズできるようにします。(サンプルスキン「helium」同梱)アイテム投稿画面では、指定プラグインのオプションフォームを分離することも可能です。 | |
NP_znDynamicFixedPhrase | ||
NP_znFlash | Flashを手軽に投稿するためのプラグイン。シンプルなタグ記述で投稿できます。 | |
NP_znHatenaExist | 記事内の外部リンクに「はてなブックマークでブックマークしているユーザーの数」及び「はてなダイアリー内の日記で言及された数」を自動的に付け加えます。 | |
NP_znItemCache | ||
NP_znItemExeActions | アイテムの記事本文でスキン変数を書けるようにしてしまうプラグイン。 | |
NP_znItemFieldEX | 投稿項目(タイトル・内容・投稿日時など)を自由に追加できるプラグイン。多機能。 | v0.14 (2016/8/8) |
NP_znItemLink | 他アイテムへのリンクを手軽に挿入できます。 | |
NP_znItemParts | アイテム内で、定型文を使えるようにするプラグインです。 | v0.04(2006/12/1) |
NP_znKeywordLink | はてなダイアリーのように、記事中のキーワードに自動的にリンクを張ります。ブログごと・アイテムごとに挙動を細かく設定できます。 | v0.30(2006/12/1) |
NP_znMCList | 階層メニュー(カテゴリーリスト)を表示するプラグイン。NP_MultipleCategories対応です。 | |
NP_znNestedSkinVar | スキン変数を入れ子可能にするプラグイン。スキン変数が動的に出力する値(blogidなど)を、他のスキン変数のパラメータに指定できます。 | |
NP_znQuestionnaire | 投票する人が、自由に選択肢を追加することができるアンケートプラグインです。 | v1.04(2006/12/1) |
NP_znRssCounter | RSSフィードへのアクセス数をカウントします。 | |
NP_znSmiley | 記事(アイテム)やコメントでスマイリー(フェイスマーク)が使えるようになります。 | v1.10(2006/12/1) |
アーカイブ名 | 概要 | 最新バージョン(最終リリース) |
---|---|---|
Google携帯プロキシ用.htaccess | Google携帯プロキシを利用して手軽にサイトを携帯対応に | |
media-tocu-dirs | media.phpの機能拡張版。ファイルの削除・リネーム・ディレクトリ操作などができます。 | v1.0.5(2007/01/14) |
SQLite 版 Nucleus | Nucleus で、データベースエンジンとして SQLite を利用するためのツール。 | 上記参照 |