エヌピー・メディアタグジー って読んでます。 Media Tag Generater っていう意味になるのかなと思って。
アイテム投稿の時に、URLを記号でくくるだけで次のものを表示します。
オプションでAPIの利用先やwidth、heightなどのデザイン部分を一括指定するため、アイテム内にコード記述した記事の後々のメンテナンスやデザイン変更等、不測の事態に備えることができると思います。
同じタイプのプラグインとしてNP_EmbedYouTubeがあります。
General Plugin info | |
---|---|
作者: | floors |
最新のバージョン: | v0.42a (2011/1/18) |
ソース: | NP_MediaTagG.php Source Code |
動作サンプル: | http://luvsic.net/item/133 |
フォーラム参照先: | 無し |
セキュリティチェック: | 未チェック |
ステータス: | α開発版 |
アイテム投稿の時に、URLを記号でくくるだけです。
※0.41aで記述ルールが変わっています。
もう既に前の記述ルールでアイテムをたくさん投稿してしまった場合、ソースコードのマッチルールを変更するか、プラグインの名前とclassを変えて両方インストールしてください。
YouTubeのページurlを記号で括る。
<%Youtube(url)%>
MySpaceVideoのページurlを記号で括る。
<%msVideo(url)%>
主に4つの分野順に分かれています。
各サービスの提供サイズ、及びサイトデザインの両方を考慮して値を入れます。
各サービスの提供サイズ、及びサイトデザインの両方を考慮して値を入れます。
アクセシビリティを考慮したテキストを入力します。音声ブラウザで読み上げられた場合、及びマウスオーバーでのポップアップテキストなど。
画像のタグ「<img ~ />」の直前に文字列を挿入できます。レイアウトなどが必要な場合に。
画像のタグ「<img ~ />」の直後に文字列を挿入できます。レイアウト用。
simpleAPIに変更する場合
以上で設定終了。アイテム内の記号で囲まれたURLがすべてsimpleAPI用タグで呼び出されます。
いろいろあります。
感謝。
※これらの各社サービス提供は変更・中止される場合があります。よりよい機能・デザイン等が出ている可能性もあるので、自分の好みを反映できるよういろいろ調べると良いかもしれません。
特に説明なし
<%Youtube(http://www.youtube.com/watch?v=cfpX8lkaSdk)%>
上記のように記述した場合、ページアクセス時に下記コードで表示されます。
<div class="youtube"> <object width="480" height="295"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/cfpX8lkaSdk&start=0&hl=ja_JP"></param> <param name="allowscriptaccess" value="always"></param> <param name="allowFullScreen" value="true"></param> <param name="wmode" value="transparent"></param><param name="bgcolor" value="#FFFFFF" /></param> <embed src="http://www.youtube.com/v/cfpX8lkaSdk&start=0&hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295" bgcolor="#FFFFFF"></embed> </object> </div>
YouTubeの動画表示をテキストリンクに切り替える保険的オプション。長期メンテナンス、サービス終了、自サイトでの表示取りやめなど。
ページを表示するとすぐ自動再生させるかどうか
ループ再生を行うかどうか
動画再生が終わった後に、関連動画を表示するかどうか
デフォルトで高画質モード(&fmt=18)で再生するかどうか。 ※ブラウザ、OSによって再生できない場合があるようです。非推奨
デフォルトで高画質モード(&fmt=22)で再生するかどうか。 ※22モードが存在しない動画の場合、動画は閲覧できないようです。非推奨
任意のサイズを入力してください。尚、横幅は下記の「プレイヤーのサイズ(16:9)」の設定で自動的に計算されます。
yesの場合、プレイヤーの縦幅を16:9で出力します。noの場合、4:3で出力します。
サイトの背景色と合わせると、プレーヤーを表示するまでのの見栄えが良くなります。「#」は記入しないでください。
プレーヤーベースカラー
プレーヤーハイライトカラー
プレイヤーのボーダーカラー
YouTubeのタグ「<object~」の直前に文字列を挿入できます。レイアウトなどが必要な場合に。
YouTubeのタグ「</object>」の直後に文字列を挿入できます。