reCAPTCHAを利用した画像認証を付加します。
自分のサーバ上で画像を生成しないので、NP_Captchaよりも負荷が小さく、またサーバがGD対応していなくても導入できます。
General Plugin info | |
---|---|
作者: | hsur |
最新のバージョン: | 1.1.0 (2008/05/03) |
入手先: | NP_ReCaptchaJP - NP_cles() |
ソース: | Nucleus Japan SVN |
動作サンプル: | cles::blog |
フォーラム参照先: | フォーラムのトピック |
作者サイト参照先: | NP_ReCaptchaJP - NP_cles() |
インストールをすると、ログインしていない場合のコメントフォームに下記のような入力欄が表示されるようになります。
コメントを投稿する際には、画像によって表示されている2つの英単語をスペースで区切って入力する必要があり、入力された英単語が正しい場合にのみ、コメントが追加できるようになります。
インストールすると、自動的に有効になります。SpamCheckイベントで起動されるので、スキン/テンプレートへの記述は必要ありません。
NP_ReCaptchaJP.php(40行目付近)にある下記の部分中の'clean'の部分を書き換えることにより、テーマが変更できます。利用できるテーマ名は、red, white, blackglass, cleanの4つです。
reCAPTCHA Theme
define('NP_RECAPTCHAJP_THEME', 'clean');''
====他のプラグインとの併用====
このプラグインはコメントspamのみに対応しています。
トラックバック等へのspam対策が必要な場合には下記のプラグインとの併用を検討してください。
* 併用可能なspam対策プラグイン
* ウェブサービス系
* NP_Akismet ※導入手順
* 学習系
* NP_SpamBayesJP
* ルールベース系
* NP_Blacklist
* NP_AntiS
* NP_RejectAsciiOnlyComment
* 画像認証系
* NP_ReCaptchaJP
* NP_Captcha
* NP_CaptchaSL
* 投稿フォーム改良系
* NP_NoRobotComment
* NP_ProtectByMD5
=====希望事項=====
=====バグ=====
=====開発履歴=====
* version 1.1 [2008-05-03] Read here
* [Added] 見た目が変更できるようにした
* version 1.0 [2007-06-24] Read here
* 初回リリース