自由にカスタマイズできる高度なページスイッチ付きのアーカイブリストを出力します。
もともとはアーカイブリストスキンに記事一覧を表示するためのプラグインで、ユーザーが表示するカテゴリーや年月、表示数、降順・昇順を選択して閲覧することができるようになっています。
General Plugin info | |
---|---|
作者: | Taka |
最新のバージョン: | 0.35 (2006,09/02) |
入手先: | http://vivian.reverb.jp/for_nucleus_user.html |
ソース: | titlelist_code |
動作サンプル: | |
フォーラム参照先: | |
セキュリティチェック: | fix |
このページはNP_TitleListプラグインの使用方法 - web関連tips備忘録を参照・引用しています。
下記3種類のスキンに記述することで使用可。
アーカイブの表示のモードです。'month'で月単位、'day'で日単位になります。デフォルトは月単位です。このパラメーターは、他のパラメーターを指定する必要があるときでも完全に省略することができます。(ただし省略した場合は「month」や「day」という名前のテンプレートは使えなくなりますのでご注意ください。あんまりそういう名前のテンプレートは作らないとは思いますが。)
使用するテンプレート名。TitleList実装のテンプレートではなく、Nucleusのテンプレートを使用したい場合は、そのテンプレート名を記述してください。ただし、数字とスラッシュのみを使った名前のテンプレートは使用できません。このパラメーターは、他のパラメーターを指定する必要があるときでも完全に省略することが出来ます。省略された場合はTitleList付属のテンプレートが使われます。
1ページあたりの初期表示数を設定します。このパラメーターが無い場合はデフォルト値として50がセットされます(amount以降のパラメーターを指定する必要がある場合は省略できません)。また、表示数セレクトフォームの選択できる数字もここで変更することができます。この場合、表示数の後ろに「@」をつけて、その後にユーザーが選択できる数をスラッシュ区切りで記入していきます。デフォルトは10/20/50/100です。
ページスイッチ(ページナビゲーション)の表示形式。デフォルトは1(navitype以降のパラメーターを指定する必要がある場合は省略できません)。
カテゴリー、アーカイブ、並び順などの選択フォームを表示するかどうか。これ以降のパラメーターを指定する必要がある場合は省略できません。0にした場合、結果見出しも表示されません。
複数blogでのアイテムを表示するパラメータ。現在のblogのアイテムを表示すればよい場合は、もしbmode以降のパラメーターも指定する必要がある時は、ここは空にして下さい(省略とは違います)。
全てのblogのアイテムを表示する時は「all」、いくつかのblogのアイテムを表示する場合はそれらのblogIDを複数ある場合はスラッシュ区切りで、いくつかのblogのアイテムを表示したくない場合は「<>」のあとにそれらのblogIDを複数ある場合はスラッシュで区切って記入します。
現在のblogのアイテムを表示すればよいのだが、このあとの並び順のパラメーターを指定したい、という時は、以下の様に記述します。
<%TitleList(15,2,1,,ASC)%>
(15アイテム表示、ナビタイプはphpBB風、フォームを表示する、並び順は昇順)
上の例で、blogID2と3以外のblogのアイテムを表示するように変更すると、以下の様になります。
<%TitleList(15,2,1,<>2/3,ASC)%>
もしカテゴリーのセレクトフォームの選択肢をカテゴリーではなくブログにしたい場合は、このパラメーターの先頭に「bselect:」と記述して下さい。
<%TitleList(15,2,1,bselect:all,ASC)%> <%TitleList(15,2,1,bselect:2/3,ASC)%> <%TitleList(15,2,1,bselect:<>2/3,ASC)%>
アイテムの表示順(次のmonthlimitパラメーターを指定する必要がある場合は省略できません)。
表示対象とする月数。1年分 = 12ヶ月分だけ結果表示対象にしたい場合はここに12と記入して下さい。
1年分を表示対象にしたい場合は12と書く。
Label for category drop-down list
カテゴリー選択セレクトフォームのラベル
Option name of "All categories" - This is used also for the heading of results.
カテゴリー選択セレクトフォームで、「全てのカテゴリー」にあたる選択肢を好きな名前で表示させることができます。希望の名前をここに記入してください。
Label for archive list
アーカイブ選択セレクトフォームのラベル
Option name of "All Archives"
アーカイブ選択セレクトフォームで、「全ての期間」にあたる選択肢を好きな名前で表示させることができます。希望の名前をここに記入してください。
Date format of archive list - This is used also for the heading of results.
アーカイブ選択セレクトフォームでの、アーカイブ年月(日)の表示形式。これは結果見出しにも利用されます。
Label for sort order
表示順セレクトフォームのラベル
Option name of "Descending order"
表示順セレクトフォームで、「降順」にあたる選択肢の表示名
Option name of "Ascending order"
表示順セレクトフォームで、「昇順」にあたる選択肢の表示名
Label for number of display
1ページあたりの表示記事数セレクトフォームのラベル
Send button text
送信ボタンのテキスト(サブカテゴリーが有効な場合、サブカテゴリー選択フォームのボタンテキストとしても利用されます。)
Label for sub category drop-down list
このサイトで配布している改造版NP_MultipleCategoriesを利用している場合、サブカテゴリーセレクトフォームのラベル
Option name of "All sub categories"
カテゴリー選択セレクトフォームで、「全てのサブカテゴリー」にあたる選択肢の表示名
Heading of results. You can use <%category%>, <%separator(separate character)%>, <%archive%>.
フォームの下(ただしサブカテゴリーセレクトフォームの上)に見出しを表示できます。そのテンプレートを記入してください。必要ない場合は何も記入しなくて結構です。(なおパラメーターでフォームを非表示にしている場合はこれは出力されません。)
<h2>Result: <%category%><%separator(/)%><%archive%></h2>
と記述した場合、ユーザーがカテゴリーとアーカイブを両方選択した時は、
<h2>Result: CategoryName/2004-12</h2>
のように出力されます。 カテゴリーのみ選択した時は
<h2>Result: CategoryName</h2>
アーカイブのみ選択した時は
<h2>Result:2004-12</h2>
となります。
"Prev" link text
前のページへのリンク部分の文字列
"Next" link text
次のページへのリンク部分の文字列
※スキンの方でパラメーター指定することにより、このテンプレートではなくNucleusのテンプレートを使うことも出来ます。 書き方はだいたい見ればわかると思いますが、1箇所だけ説明します。
Template of item. You can use the fundamental variable of Nucleus item templates EXCEPT item-body variables and comment variables. However, there may also be a variable which you cannot use in them. In this case, please use the template of Nucleus. アイテム表示のためのテンプレートです。アイテム本文やコメント表示系以外のNucleusの基本的なテンプレート変数が使用できます。たいがい必要なものは使えると思いますが、ダメなものがあったら申し訳ありませんがNucleusの方のテンプレートを使用するようにしてください。付属テンプレートは表示を軽くしたいためこのような制限をしています。
あと、付属テンプレート専用の変数として、<%if(category)%>を使うことができます。ただし必要はないはずですが、入れ子はできません。
これらはパラメーターでフォームを非表示にしていない場合に有効な設定です。例えばアーカイブリストスキンでは結果見出しを表示したいけど、メインの目次スキンではいらない、という場合に設定してください。
In Archive skin, show the heading of results
アーカイブスキンで使う場合、結果見出しを表示するか
In Index skin, show the heading of results
メインの目次スキンで使う場合、結果見出しを表示するか
[all blogs mode] Category name format. You can use <%category%>, <%blogname%>. But you CAN NOT use character entity references and HTML tags.
複数blogモード時、アイテムのテンプレートに<%category%>が含まれている場合、カテゴリー名の表示にblog名を含めて表示することもできます。その部分のテンプレートを設定してください。ただしHTMLタグと実体参照は使うことができません。
[all blogs mode]BlogID which does not use "<optgroup>". If you want to specify two or more blogIDs, put a slash between blogIDs. (All blogIDs : write only " * "[asterisk])
複数blogモード時、通常はカテゴリーセレクトフォーム部分はblog名をラベルとしたoptgroupで囲って表示されます。グループ化する必要の無いblogがある場合、ここにそのblogIDを記入してください。複数ある場合はスラッシュ区切りで。全てのblogで必要の無い場合は、「*」(アスタリスク)を一つだけ記入してください。(ちなみにHTML構造上、blog名部分も選択可能にするのは無理です。ただし、選択肢をblogのみにすることならパラメーター指定することで可能です。)
[one blogs mode] If NP_MultipleCategories is installed, the separator of each category name.
NP_MultipleCategoriesがインストールされていてアイテムのテンプレートに<%category%>が含まれている場合、複数カテゴリーをもつアイテムはそれら全てのカテゴリーが表示されますが、その表示時、各カテゴリー間の区切り文字にしたい文字を記入してください。
Nucleusのテンプレートを利用する場合、そのままではTitleList付属のテンプレートのような月ヘッダ(見出しまたはその月のアーカイブへのリンク)が表示できません。これを表示させるには、利用するテンプレートの下の方の「日付のヘッダー」欄で、もし日付のヘッダーを設定してあるのならそれより上に、以下のようなテンプレートを記述をして下さい。
<%%TitleList(<h2><a href="<[monthlink]>">%B %Y</a></h2>)%%>
カッコの中がテンプレートになります。上記の場合、
以下の様に出力されます。
<h2><a href="index.php?archive=2004-07">July 2004</a></h2>
これらの条件に該当しない時は何も出力されませんので、通常使用のテンプレートと併用も可能です。<[monthlink]>はその月のアーカイブのURLに置き換わります。