コメントするユーザーをTypeKeyで認証します。
コメントスパム、なりすまし対策に有効です。
また、TypeKey認証をローカルの認証に代わって使用することができるようになります。
General Plugin info | |
---|---|
作者: | hsur |
最新のバージョン: | 1.4 (2007/07/22) |
入手先: | NP_TypeKey - NP_cles() |
ソース: | |
動作サンプル: | cles::blog |
フォーラム参照先: | |
作者サイト参照先: | NP_TypeKey |
まず、自分のTypeKeyを設定する必要があります。 ※自分のTypeKeyアカウントを持っていない場合には、ここからTypeKey アカウントが無料で取得できます。
自分のTykeKeyにログインし「アカウント設定」のタブを開きます。ページの下部に「コメント登録するウェブログの指定」があるので、入力欄に自分のblogのURLを設定します。入力を確認したら、ページ下の「保存」をクリックして、内容を保存してください。
後で必要になるので、「TypeKeyトークン:」の右側に書かれている暗号のような文字列をコピーしておいてください。
通常のプラグインと同様に、アーカイブを展開してできたファイルをnucleus/pluginsディレクトリにアップロードし、管理画面からインストールを行います。
プラグインのオプションを開き「TypeKey Token」に1でコピーしておいたトークンを入力します。 その後「オプションの保存」をクリックして内容を保存します。
テンプレートの編集から、自分のスキンで使っているテンプレート開きます。 「コメントの本体」の任意の場所に<%TypeKey%>を挿入することによって、TypeKeyを使ってコメントした際に人型の画像が表示されるようになります。
インストール、セットアップについては作者サイトの解説もあります。
コメント欄もしくは、スキン中に<%TypeKey%>
と記載している場所にログインするためのリンクが表示されていますので、このリンクを使って認証を行います。
<%TypeKey%>
ログインしている場合にはプラグインオプションのLogined Template、ログインしていない場合にはNot Logined Templateを表示します。
※スキン中に特に表記を追加していなくても、コメント欄には常にログインリンクが表示されます。
<%TypeKey%>
「コメントの本体」の任意の場所に挿入することによって、TypeKeyを使ってコメントした際に画像とプロフィールへのリンクが表示されるようになります。表示する内容についてはTemplate htmlやTemplate admin htmlで調整することができます。
<p>TypeKeyへのログインを確認しました。<a href="http://profile.typekey.com/<%name%>" rel="nofollow"><%nick%></a>さん。コメントしてください。(<a href="<%typekeyurl%>" rel="nofollow">ログアウト</a>)</p> <script type="text/javascript"> document.getElementById('nucleus_cf_name').value = '<%nick%> [TypeKey]'; document.getElementById('nucleus_cf_name').style.background = '#FFFFCC'; document.getElementById('nucleus_cf_name').readOnly = true; </script>
<p>★TypeKeyを使って<a href="<%typekeyurl%>" rel="nofollow">ログイン</a>することができます。</p>
<a href="http://profile.typekey.com/<%name%>" rel="nofollow" title="TypeKey Profile"><img src="http://blog.cles.jp/nucleus/plugins/typekey/tk.gif" border="0"/></a>
<a href="http://profile.typekey.com/<%name%>" rel="nofollow" title="TypeKey Profile"><img src="http://blog.cles.jp/nucleus/plugins/typekey/tk.gif" border="0"/></a><a href="mailto:<%email%>">[Mail]</a>
携帯電話のIPからのアクセスの際に、認証が出ないようにするためのNP_KeitaiIPAuthプラグインを同梱していますので、携帯ページで NP_TypeKeyが必要ない場合にはインストールすることができます。携帯電話向けのコメントページを持っていない場合にはインストールの必要はありません。